歴史– category –
-
歴史
近藤勇祭り
近藤勇の生誕地でもある上石原で、令和二年度「近藤勇祭り」が開催されました。コロナ禍により開催が危ぶまれたものの、地元の方の熱意は高く多くの人が西光寺を訪れました。 近藤勇や副長の土方歳三を始め、多くの新選組隊士が修めた天然理心流の演武や、... -
歴史
江戸時代と上石原
江戸幕府は江戸城を中心とした五街道の整備に力を入れ、甲州街道は軍事的にも重要な街道となりました。 これにともない、多摩川に近い場所にあった集落を、甲州街道沿いに移し、「布田五宿(上石原・下石原・上布田は小島分含・下布田・国領)」とも言わ... -
歴史
上石原 若宮八幡神社
八幡神社の祭神を応神天皇としますが、若宮八幡神社はその皇太子仁徳天皇を祭神としております。 上石原若宮八幡神社は上石原の独創で、四社明神となっております。四明神とは1,大六天(天地に感謝)2,牛頭天王(疫病除け)3,秋葉神社(防火除け)... -
歴史
天台宗長谷山 西光寺
開山は応永年間(1394~1428年)とされ、はじめは真言宗でしたが、その後天台宗となった。徳川家光より寺領14石2斗を受けた御朱印寺でした。宝暦年間(1751~64年)には、本堂・庫裡・薬師堂・楼門など建設されましたが、明治12年の火災...
1